2022年10月15(土),16日(日)開催予定の第82回国際ビジネスコミュニケーション学会全国大会(同志社大学 今出川キャンパス)における研究発表の申込みを募集しております。
ご関心のある会員各位は以下のページをご参照ください。
神田外語大学 国際ビジネス専攻の常勤教員募集
掲題につきまして神田外語大学、柴田先生より国際ビジネス専攻の常勤教員募集を開始されたというお知らせを頂きました。
ご関心のある会員各位は以下のページをご参照ください。
ビジネスコミュニケーションに関する出版プロジェクトならびに執筆者の募集
掲題につきまして 山本慎悟企画委員長のもと企画委員会より、「ビジネス・コミュニケーション」に関するテキストの出版(当学会会員による分担執筆)の企画についての提案を受け、去る2022年3月25日に理事会にて本企画が承認されました。つきましては、会員の皆様を対象にして、2022年5月末を期限として執筆者を募集いたします。
JBCA学会員 柴田真一のワンポイントビジネス英会話 Vol.2 を掲載しました
ご好評いただいているJBCA学会員 柴田真一先生によるワンポイントビジネス英会話コラムの Vol.2 『オンライン会議の音声・画像トラブル』を掲載いたしました。
時間の有効な使い方としても利用頻度が多くなっている、オンライン会議。その会議中での便利な一言を集めてみました。
学会員著書紹介『オックスフォード 世界最強のリーダーシップ教室』
JBCA学会員 法政大学教授 中谷安男先生の新刊著書をご紹介します。
オックスフォード 世界最強のリーダーシップ教室 | 中谷 安男 |本 | 通販 | Amazon
巨大企業のCEOや政治家など各界のリーダーとの交流や、グローバルな教養と人脈を世界トップのオックスフォードで学ぶ。最高のディベート組織、オックスフォード・ユニオンの学びの環境とディベートを疑似体験! チャーチル、ボリス・ジョンソンなど歴代の首相、コカ・コーラCEOクインシー、LVMH会長アルノーも登場し、あなたを熱い議論に招きます
■著者紹介
中谷安男 (なかたに やすお)
法政大学経済学部教授。専門:Business Communication,Academic Writing。慶應義塾大学経済学部卒業。米国ジョージタウン大学大学院英語教授法資格。豪州マッコーリー大学大学院修士号取得。英国バーミンガム大学大学院博士号取得。オックスフォード大学客員研究員。Journal of Business Communication及びApplied Linguistics主要ジャーナル査読委員、豪州University of Queensland、ニュージーランドMassey University博士課程外
2022年度本学会の最新学会会報 – News Letter発刊 (2022年4月4日 更新)
2022年度本学会の最新学会会報 – News Letterが発刊されました。
以下のリンクからご覧ください
学会概要→JBCA学会学報からもご覧いただけます
国際ビジネスコミュニケーション学会(JBCA) 関東支部会開催のご案内 (2022年4月16日 更新)
このイベントは終了いたしました
今年第2回となりますJBCA関東支部会を以下のように開催いたします。
多くの方のご参加をお待ちしております。
日時 :4月16日(土)午後2時から午後5時半まで(予定)
開催場所:オンライン形式にて実施
当日の開催スケジュール(予定):
*発表者と内容については後日発表します。
午後2:00 〜 2:10 支部長挨拶
午後2:10 〜 3:00 発表1(研究発表)
午後3:00 〜 3:50 発表2(研究発表)
午後3:50 ~ 4:00 休憩
午後4:00 〜 4:30 ミニコーナー 1(トピックとしてのミニ情報の紹介)
午後4:30 ~ 4:45 ミニコーナー 2(トピックとしてのミニ情報の紹介)
午後4:45 ~ 5:15 ミニコーナー 3(トピックとしてのミニ情報の紹介)
午後5:15 ~ 5:30 支部長挨拶
午後5:30 閉会予定
注)今後変更になることがありますのでご了承ください。
学会員著書紹介『コミュニケーション能力育成』
JBCA学会員 京都ノートルダム女子大学 平野美保先生の新刊著書をご紹介します。
コミュニケーション能力育成―
音声表現研究をベースとした話しことば教育
(Amazon.co.jpで開きます)
平野 美保
学修プログラムをデザインして必要な能力を育てる――
「意思疎通」「協調性」「自己表現力」といった能力を育てるにはどのような工夫が必要なのか。司会やナレーションの業務に長く従事してきた著者が、音声表現スキルに着目した実践的研究からその方法を示す。
「本書の特徴は,主に3点ある。1つ目は,音声学や心理学などの隣接諸領域の研究成果を基盤に,コミュニケーション能力育成について実践的に研究している点,2つ目は,「音声表現スキル」に注目し,そこから広いコミュニケーションスキルに発展させている点,3つ目は,デザインされたプログラムの活用が可能である点にある。」(「はじめに」より)
■著者紹介
平野美保(ひらの みほ)
京都ノートルダム女子大学国際言語文化学部国際日本文化学科准教授。
記念式典,オーケストラコンサートなどの司会,ビジネス用途のナレーション,社会人などを対象にしたセミナー・研修に携わりながら,社会人院生として,名古屋大学大学院教育発達科学研究科で博士(教育)の学位を取得。現在,実社会に資するコミュニケーション能力育成の研究・教育に取り組んでいる。
関西支部会開催のお知らせ (2022年3月7日 更新)
このイベントは終了いたしました。
日時:2022年3月19日土曜日 13:05~17:25 研究報告会 / 17:35~18:15 関西支部総会
形式:オンライン(ZOOM)のみで開催
内容:今回のJBCA関西支部会は、国際ビジネスコミュニケーション学会・関西支部会、国際商取引学会・西部部会、日本港湾経済学会・関西部会の3学会合同での開催を予定しております。
第1回九州山口支部研究会開催のお知らせ (2022年2月27日 更新)
2022年3月26日開催予定 第1回JBCA(国際ビジネスコミュニケーション学会)九州・山口支部研究会
研究発表の募集
支部研究会を開催いたします。
つきましては研究発表を募集いたしますのでふるってご応募ください。若手研究者の方はとくに大歓迎です。完成研究でなくても、プログレッシブレポートの形式でも結構です。支部会員でない方のご参加も可能です。
なお、大まかなプログラムは詳細ページに記しております。 ご希望の方は、お名前、ご所属、タイトルをメールでご連絡ください。 それではご応募お待ちいたしております。