先日お知らせいたしました、今年第1回目の関西支部会の概要が決まりましたのでお知らせ致します。
今回は「国際商取引学会」との合同部会にて対面とオンラインのハイブリッド開催を予定しています。
統一テーマ講演(3件)、特別講演(1件)、個別研究報告(3件)といった内容です。
ZOOMのURLを含む詳細な情報については、後日、会員の皆様にご連絡いたします。
詳細は以下のリンクから関西支部のページにてご確認ください。
先日お知らせいたしました、今年第1回目の関西支部会の概要が決まりましたのでお知らせ致します。
今回は「国際商取引学会」との合同部会にて対面とオンラインのハイブリッド開催を予定しています。
統一テーマ講演(3件)、特別講演(1件)、個別研究報告(3件)といった内容です。
ZOOMのURLを含む詳細な情報については、後日、会員の皆様にご連絡いたします。
詳細は以下のリンクから関西支部のページにてご確認ください。
3月16日(土)に、福岡市内にて対面で開催いたします。
つきましては研究発表を募集いたしますのでふるってご応募ください。
若手研究者の方はとくに大歓迎です。
完成研究でなくても、プログレッシブレポートの形式でも結構です。
支部会員でない方のご参加も可能です。
なお、大まかなプログラムは下記に記しております。
ご希望の方は、お名前、ご所属、タイトルをメールでご連絡ください。
それではご応募お待ちいたしております。
応募締め切り:2024年3月2日(土)19:00まで
3月24日(日)に、同志社大学(ハイブリッド方式〔オンライン配信あり〕)で開催予定です。
詳細については、以下のリンクからご確認ください。
2024年1月27日(土)に行われる第1回関東支部会開催内容が決定いたしました。
今回は、第1研究発表の後、第2部で話題の生成AIビジネスについてシンポジウムも行います。
参加者登録を開始いたします。
詳しくは以下のリンクからご確認ください。
本学会、関東支部長の藤尾美佐先生(東洋大学経営学部教授)による特別講義が以下のように行われます。
ご興味あります方は、詳細を以下のサイトからご確認ください。
【大学院商学研究科】特別講義「コミュニケーションを科学する」を開催します(1/19) | 明治大学 (meiji.ac.jp)
尚、このイベントのコーディネーターも、本学会正会員の塩澤恵理先生(明治大学商学部教授)により開催されます。
今年のJBCA全国大会でも発表がありました、法政大学教授中谷安男先生の「無印良品」についてのご研究が記事として東洋経済オンラインに紹介されました。
ぜひ、以下のリンクからご一読ください。
「無印良品」あえて過疎地で大型店を出した意味。「無印良品はいかに「土着化」しているか(1)」(2023年11月22日)
当該記事はこちら『東洋経済オンライン (toyokeizai.net)』
無印が過疎地のビルで「3フロア借り上げた」結果。「無印良品はいかに「土着化」しているか(2)」(2023年12月10日)
当該記事はこちら『東洋経済オンライン (toyokeizai.net)』
無印良品が過疎地で「移動販売」を続ける意味。「無印良品はいかに「土着化」しているか(3)」(2023年12月19日)
当該記事はこちら『東洋経済オンライン (toyokeizai.net)』
2023年10月14日と15日の2日間に中央大学多摩キャンパスとオンラインのハイブリッドにて、第83回JBCA全国大会が開催されました。
Topページの動画からも2日間のダイジェストでの様子がご覧いただけます。
詳しくは以下のリンクからご覧ください。
JBCA関東支部長藤尾美佐先生(東洋大学経営学部教授)がTOEIC(iibc財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会)のWEBサイトにインタビュー記事が掲載されています。
以下のリンクから是非ご覧ください。
2023年10月14日(土)・15日(日) ハイブリッド(対面とオンライン併用)にて開催します。
詳しくは以下の『学会員の皆様へ』のページで詳細をご確認ください。